毎年、7月の終わりに行なわれる吉良花火大会。今年は、台風が接近してしまい順延になってしまいました。この日は、未明1時から6時頃まで停電もしてしまいました。
また、翌日の日曜日には地域の子ども達が「おたび」を披露してくれるのですが、それも中止に。町内会長さんから当日の朝に「警報は解除されたけど、練習していたら飾りが飛んじゃうし、子ども達の安全のためにもごめんね~。楽しみにしていた方には残念だけど。」と連絡を頂きました。
花火大会は、8月18日に順延。順延の事なんて気にせずに勤務表を作ってしまっているので、この日に職員が残って外で観ることが難しそう。食堂や各部屋から観られる人は、そこから見てもらうか。外に数人ずつ出て観に行くか。どうしよう…
7月7日は七夕ですね。
レジデンス宮崎でも、それぞれ短冊に願いを書いて、笹に結んで飾りました。
今年は、ご利用者様と、七夕飾りも作り、例年より華やかな飾りとなりました。短冊に書いた願い事が、叶うといいですね!!
また、毎年、七夕の昼食には、天の川や織姫の扱う白い糸に見立てて「そうめん」を、おやつには、夏の風物詩である「スイカ」を提供させて頂きました。そうめんもスイカも、好評でしたよ☆七夕飾りや夏の料理や食材などで、季節を感じていただけたかな、と思います。
これからも、季節を感じていただけるように取り組んでいきたいと思います。
管理栄養士
いつも、食事を作っていただいているゼネラルフードさんに協力していただき、6月27日に、たい焼きの屋台を呼びました。
屋台の雰囲気がよく、準備をしている最中から、職員もワクワク気分でした。
特養とショート、支援ハウスの利用者様用には、1階ほっとサロンに屋台を設置。
利用者様が続々とほっとサロンに集まり、焼いている様子や香りを楽しみながら、屋台のお兄さんから直接たい焼きをもらい、ほっとサロンで好きな飲物と一緒に、できたてのたい焼きをいただきました。
デイサービスの利用者様には、デイサービス隣のセミパブリックスペース(屋外)に屋台を設置。
この日は天気もよく、屋外なので開放的な様子で焼いている様子や香りを楽しむことができました。
屋台のお兄さんも、「あんこ大盛りにしましょうか?」などなど、利用者様との会話を楽しんでしてくださりました。
皆さん、「おいしい!!」「またやってね!!」と満面の笑みでした。
また機会があれば、屋台イベントなどを行っていけるように、頑張ります。
管理栄養士
今年も、5月30日から6月1日の3日間。吉良中学校の2年生の男子生徒1名が、職場体験学習に来ました。
事前訪問の日、宮崎の坂道を頑張って自転車で来たせいか、汗で頭びっしょり。一生懸命に伝えたい事を伝えてくれ、話もしっかりと聞いてくれ、真剣さを感じました。
体験学習初日は、雨。その雨の中、また坂道を自転車で来たので、今度は雨で頭がびっしょり。おばあちゃんと同居しているせいか、入居者や利用者の皆さまとの会話が上手く、隣にスッと座ってコミュニケーションを取れていました。体験学習を進める中で「1日何時間の仕事なんでしょうか?」や、栄養士に「栄養士さんは、他でどんな所で働いているんですか?」と質問を積極的にしてくれたり、他の職員からも「まじめな子だね~。」や「頑張ってる姿がいいね~。」と評判でした。
本人は、最終日に「色々と気を遣い、疲れました。」と言っており、いい経験をしてくれたと思います。入居者、利用者の皆さんや職員から、好印象でしたよ。お疲れ様でした。
毎年、中学生が志を持って、職場体験に来てくれます。「介護の仕事」に限らず「高齢者の生活を支える仕事」として、生徒さん達に職場を体験してもらえるようにしていきます。
肝心な写真を撮り忘れてしまいました…この文章を読んでくれる皆さん、すみません。
4月28日、昨年に引き続き、一色高校和太鼓部が演舞に来て頂きました。
デイサービスの利用者の方々や面会に来ていた御家族の方々、高校生の親御さんなど、多くの方が観賞していました。
とてもいい天気だったけど、風が強く「寒い」という方もみえ、毛布を使われる方もいました。
太鼓の音に「お腹に響くような音だった。」と言っていた方もみえ、高校生のいい笑顔とパフォーマンスに皆さんは、手を叩いて喜んでいました。アンコールにも応えてくれましたが、楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。